2014年4月14日(月)仁淀川町大規模林道散策
*まだルートラボにMac経由でGPSデータをエクスポートできません、、
GPS Babelというソフトを使いこなせず、四苦八苦してます*

頑張って早起きして自転車を車に積み込み、朝7時に自宅を出発。
日高まで車で移動。

土佐加茂経由で、県道を走って越知まで。

越知からは国道を走り、引地橋で休憩。
今日は一人なので、ゆっくりおでんを食べた。
お会計をしようとレジまで行くと、
よもぎ入り焼き餅を売っていたので補給食に購入
(結局家まで持って帰って、写真を撮るのを忘れて全部食べちゃいました、、、)。

向かい風に苦しみつつ、仁淀川町入り口の橋に到着。
絶好の林道日和で、素晴らしい晴天。

大渡ダムに周辺の山々が映える。

橋を渡って、これから本格的な登り。

登り始めてすぐのところにある、立派なトイレで休憩。
このルート上はトイレポイントがどれだけあるかが気がかりだったのだが、
意外にも充実していたので助かった。

トイレの横には、流れの激しい沢が。
巨石がゴロゴロで、いかにも上流の雰囲気。

道が狭くなり、若干心細くなった頃に市川家のしだれ桜に到着。

桜はすっかり散ってしまって、葉っぱだけになっていた。

10%強の勾配を登り詰めると、秋葉神社方面との分岐に出る。

ここは左へ。
ここから大引割・小引割まで7.8キロと書いてある。

2車線のいい道が続く。
勾配もきつくなく(4〜5%だったような、、、)、走りやすい。

渓流沿いを走る。

しばらく走ると、都・鳥形山方面との分岐が現れる。
直進方向は「天狗高原」と書いてあって、
微妙に目張りシールが剥がれていて
この目的地へ行けるか行けないかがよくわからない感じ。
本当の大引割林道には、
ここを左折しないといけない。
左折後、さらに分岐があって鳥形山方面と大引割方面とに分かれるようだ。
この日はこのまま直進し、現在造成中の大規模林道へ進んでしまった。

道脇に大きな桜の木があったので、ここで小休止。

立派な木だなぁと思ったら、高知市内の方から寄付された山桜だった。
平成9年ということは、今年で17年目?
桜というのは、20年弱でこんなに大きくなるんだ、、、とビックリ。
3年目のうちの八重桜もあと何年かしたら見上げるような大木になるんだろうか、、、
ちょっと困るかも、、。

いつまでもいい道が続くなぁ〜〜、
大引割林道、補修して道拡げたんだろうか、、、
と思っていたら、通行止めの標識が。

構わず進んでいくと、舗装が途切れてバラス敷きのダートに。

さすがにこれ以上は進めず、ここで Uターン。

来た道を引き返し、国道の対岸の道を走って、大渡ダム管理事務所経由で国道へ。

管理事務所でダムカードをもらって、小休止。
少し時間が余ったので、吾川の花桃見物へ。

旧吾川村役場前を南へ入り、

鉄橋を渡って花桃の里、「上久喜」へ。

国道の対岸を走る。
お茶畑と仁淀川の緑青のコントラストがきれい。

桃の花はほとんど終わっていたが、
何とか名残は見ることが出来た。

渓流沿いの斜面いっぱいに桃の木が植えられていて、
なかなか圧巻だった。

紅葉の頃に来ても、いい感じの場所かもしれない。

一つの木から複数の色の花が咲いていて華やか。

桃は終盤だったが、八重桜がちょうど満開で見頃だった。
国道に戻り、
引地橋で休憩後、大分お腹が空いていたので
ちょっと遠回りして自由軒へ。

定休日だった、、、、、

空きっ腹を抱えて、失意のまま越知まで戻る。

越知の四国銀行前のパン屋さん、
「メルヘン」で菓子パン購入。

丸いのや(何パンだったか、思い出せない)

フルーツ入りのを買って、役場裏の沈下橋横で食べた。
あんぱん一個とスポーツようかん1個しか食べていなかったので、
ハンガーノック寸前で危なかった。
これで生き返りました。
この後も行きと同じルートを走って、日高の車デポ地まで戻り、
サイクリング終了。
久々の100キロ越えだった。
大引割林道へは、GWに再トライしてきます。
前半は天気が悪そうなので、後半ですね。
*拍手ボタンをクリックしてもらえると更新の励みになります!!*
GPS Babelというソフトを使いこなせず、四苦八苦してます*

頑張って早起きして自転車を車に積み込み、朝7時に自宅を出発。
日高まで車で移動。

土佐加茂経由で、県道を走って越知まで。

越知からは国道を走り、引地橋で休憩。
今日は一人なので、ゆっくりおでんを食べた。
お会計をしようとレジまで行くと、
よもぎ入り焼き餅を売っていたので補給食に購入
(結局家まで持って帰って、写真を撮るのを忘れて全部食べちゃいました、、、)。

向かい風に苦しみつつ、仁淀川町入り口の橋に到着。
絶好の林道日和で、素晴らしい晴天。

大渡ダムに周辺の山々が映える。

橋を渡って、これから本格的な登り。

登り始めてすぐのところにある、立派なトイレで休憩。
このルート上はトイレポイントがどれだけあるかが気がかりだったのだが、
意外にも充実していたので助かった。

トイレの横には、流れの激しい沢が。
巨石がゴロゴロで、いかにも上流の雰囲気。

道が狭くなり、若干心細くなった頃に市川家のしだれ桜に到着。

桜はすっかり散ってしまって、葉っぱだけになっていた。

10%強の勾配を登り詰めると、秋葉神社方面との分岐に出る。

ここは左へ。
ここから大引割・小引割まで7.8キロと書いてある。

2車線のいい道が続く。
勾配もきつくなく(4〜5%だったような、、、)、走りやすい。

渓流沿いを走る。

しばらく走ると、都・鳥形山方面との分岐が現れる。
直進方向は「天狗高原」と書いてあって、
微妙に目張りシールが剥がれていて
この目的地へ行けるか行けないかがよくわからない感じ。
本当の大引割林道には、
ここを左折しないといけない。
左折後、さらに分岐があって鳥形山方面と大引割方面とに分かれるようだ。
この日はこのまま直進し、現在造成中の大規模林道へ進んでしまった。

道脇に大きな桜の木があったので、ここで小休止。

立派な木だなぁと思ったら、高知市内の方から寄付された山桜だった。
平成9年ということは、今年で17年目?
桜というのは、20年弱でこんなに大きくなるんだ、、、とビックリ。
3年目のうちの八重桜もあと何年かしたら見上げるような大木になるんだろうか、、、
ちょっと困るかも、、。

いつまでもいい道が続くなぁ〜〜、
大引割林道、補修して道拡げたんだろうか、、、
と思っていたら、通行止めの標識が。

構わず進んでいくと、舗装が途切れてバラス敷きのダートに。

さすがにこれ以上は進めず、ここで Uターン。

来た道を引き返し、国道の対岸の道を走って、大渡ダム管理事務所経由で国道へ。

管理事務所でダムカードをもらって、小休止。
少し時間が余ったので、吾川の花桃見物へ。

旧吾川村役場前を南へ入り、

鉄橋を渡って花桃の里、「上久喜」へ。

国道の対岸を走る。
お茶畑と仁淀川の緑青のコントラストがきれい。

桃の花はほとんど終わっていたが、
何とか名残は見ることが出来た。

渓流沿いの斜面いっぱいに桃の木が植えられていて、
なかなか圧巻だった。

紅葉の頃に来ても、いい感じの場所かもしれない。

一つの木から複数の色の花が咲いていて華やか。

桃は終盤だったが、八重桜がちょうど満開で見頃だった。
国道に戻り、
引地橋で休憩後、大分お腹が空いていたので
ちょっと遠回りして自由軒へ。

定休日だった、、、、、

空きっ腹を抱えて、失意のまま越知まで戻る。

越知の四国銀行前のパン屋さん、
「メルヘン」で菓子パン購入。

丸いのや(何パンだったか、思い出せない)

フルーツ入りのを買って、役場裏の沈下橋横で食べた。
あんぱん一個とスポーツようかん1個しか食べていなかったので、
ハンガーノック寸前で危なかった。
これで生き返りました。
この後も行きと同じルートを走って、日高の車デポ地まで戻り、
サイクリング終了。
久々の100キロ越えだった。
大引割林道へは、GWに再トライしてきます。
前半は天気が悪そうなので、後半ですね。
*拍手ボタンをクリックしてもらえると更新の励みになります!!*
スポンサーサイト
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ