2013年1月19日(土)ホイール仮組み
今使っているクリンチャーの完組みホイールのリムがそろそろ寿命が来るので、
次はどうしようか、、、と昨年末ぐらいから悩んでたのですが、

色々考えた末に、手組みのチューブラーに決定。
ハブは前後とも贅沢にDURA-ACE、スポークはDT、リムはAMBROSIO・CRONO。
手組みだと見た目が地味になるので、
ニップルをアルミの赤にしました。

パーツを取り寄せてもらった
サイクリングショップ・ヤマネさんの店裏をお借りして、仮組み作業。
ハブ穴にスポークを通して、

ニップルで留めていきます。
ここまでは私も手伝いましたが
やり方の説明を訊いても、???

絡まるスポークを避けながらの作業で、難しかったです。

バルブ穴の真下にハブ軸の「DURA-ACE」というロゴが来るようにするのが
格好いいらしい。
知らなかった、、。

肝心なところは全てダンナにお任せ。

着々と作業が進みまして、

もうすぐ仕上がり。

仮組み、無事完成。
こちらは前輪。

後輪です。
両方とも、すごく軽いです。
少し手伝っただけですが、
後輪のフリー側はスポークの長さが2mm短いなどなど、
知らないことが満載で勉強になりました。
この後の作業は、ヤマネの店主、博敏さんにお願いしてきました。
組み上がりが楽しみです。
(1月21日一部修正)
次はどうしようか、、、と昨年末ぐらいから悩んでたのですが、

色々考えた末に、手組みのチューブラーに決定。
ハブは前後とも贅沢にDURA-ACE、スポークはDT、リムはAMBROSIO・CRONO。
手組みだと見た目が地味になるので、
ニップルをアルミの赤にしました。

パーツを取り寄せてもらった
サイクリングショップ・ヤマネさんの店裏をお借りして、仮組み作業。
ハブ穴にスポークを通して、

ニップルで留めていきます。
ここまでは私も手伝いましたが
やり方の説明を訊いても、???

絡まるスポークを避けながらの作業で、難しかったです。

バルブ穴の真下にハブ軸の「DURA-ACE」というロゴが来るようにするのが
格好いいらしい。
知らなかった、、。

肝心なところは全てダンナにお任せ。

着々と作業が進みまして、

もうすぐ仕上がり。

仮組み、無事完成。
こちらは前輪。

後輪です。
両方とも、すごく軽いです。
少し手伝っただけですが、
後輪のフリー側はスポークの長さが2mm短いなどなど、
知らないことが満載で勉強になりました。
この後の作業は、ヤマネの店主、博敏さんにお願いしてきました。
組み上がりが楽しみです。
(1月21日一部修正)
スポンサーサイト
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
コメントの投稿
No title
ど真ん中なパーツ選択ですね。
間違いないものが仕上がりそうです。
しかし、チュ-ブラとは、なかなか思い切りましたね。
使い始めは週末でしょうか?楽しみですね。
予備タイヤの準備をお忘れなく。
タイヤに液を入れておくと、多少の穴なら何とかなるようです。
自分は、ホイールは何セットか購入しましたが、すべてクリンチャーです。
チューブラは、なかなか敷居が高くって…。
間違いないものが仕上がりそうです。
しかし、チュ-ブラとは、なかなか思い切りましたね。
使い始めは週末でしょうか?楽しみですね。
予備タイヤの準備をお忘れなく。
タイヤに液を入れておくと、多少の穴なら何とかなるようです。
自分は、ホイールは何セットか購入しましたが、すべてクリンチャーです。
チューブラは、なかなか敷居が高くって…。
Re: No title
> ブラザー弟さま
> ど真ん中なパーツ選択ですね。
> 間違いないものが仕上がりそうです。
そうなんですか!!
全部、ダンナのお薦めなんですよ。
パンクしたときにタイヤを自分で外せるかが不安だったのですが、
ヤマネさんに聞いてみたら「タイヤレバーを持ってれば何とかなる」
とのことだったので踏み切りました。
ただし普段使いではなくて、イベントなどの勝負ホイールにする予定です。
> ど真ん中なパーツ選択ですね。
> 間違いないものが仕上がりそうです。
そうなんですか!!
全部、ダンナのお薦めなんですよ。
パンクしたときにタイヤを自分で外せるかが不安だったのですが、
ヤマネさんに聞いてみたら「タイヤレバーを持ってれば何とかなる」
とのことだったので踏み切りました。
ただし普段使いではなくて、イベントなどの勝負ホイールにする予定です。