洗車

先日、
雨中走行やらなんやらですっかり汚れたので、
久しぶりに本格洗車しました。

某ブログで拝見した、WAKOSのフィルタークリーナーが超便利。

チェーンラインに塗って、しばらく置いた後に
水で洗い流すだけで本当に綺麗になります。
チェーンの中まで浸透して、隙間の泥とオイルの混ざった汚れをスッキリ落としてくれます。

スプロケットもこの通り、ピカピカに。

車用の洗剤で全体を洗車。
ホイールも洗浄しました。

しばらく乾かした後、室内にてワックスがけ。
これも車用を流用。
時々でいいので、きっちりワックスを掛けておくと
ざっと水で流すだけで汚れが落ちるので楽チン。

ピラーのやぐらが砂+泥で真っ黒だったので、

外して汚れを取りました。

ネジ山に新しいグリスを塗って、元の位置に取り付け。

最後に、ペダルのグリスを入れ替えて終了。
すっごい汚れてたので、結構時間がかかって疲れました。。。。
いつも、次からはマメに洗おうと思うんですが、つい億劫で汚れきるまで置いてしまいます。
反省。
スポンサーサイト
2016年4月9日(土) 国道55号線 酒蔵巡りポタリング
距離:約160キロ

新製品のアレルギー用マスク。
秘密のルートで入手。
この日はこれのテストも兼ねて、ロングライドへ。
海沿いの国道55号線を室戸方面へ走りつつ、
ついでに点在する酒蔵の写真を撮ってきましょう、という企画。
このマスク、目の粗い面と細かい面の両面遣いができるようになっている。
上の画像は粗い面。

で、これが細かい面。
粗い面だと、向こうが透けて見える。
防御効果を狙うなら細かい面、呼吸しやすさ優先なら粗い面、と使い分けるようだ。
とりあえず、粗い面にして装着。
走り出すと、空気がすーすー隙間から抜けて行く。
呼吸はしやすいみたい。
すぐ脱ぎたくなるかと思ったけど、意外に大丈夫だった。
物部川沿いを河口近くまで南下して、赤岡町へ。

酒蔵1軒目。

「豊乃梅」の高木酒造。
試飲&蔵見学できます、という幟が立っていた。

赤岡〜夜須〜芸西、と走って、2軒目、「しらぎく」の仙頭酒造。
ここは併設のコンビニでお酒を直販している。

サイクリングロードで海沿いを走っていると、
雲が虹色に光っていた。
断片的に虹が出ていたんだろうけど、
幻想的で不思議な風景だった。
誰かが絵筆で雲に色づけしたような空。

早くも3軒目、「安芸虎」の有光酒造。

ずっと空振りしていた桜トンネルも、ついに満開!!
安芸の向こうで国道に戻って、安田町へ。

安田に到着、国道の1本北にある旧道沿い、「南」の南酒造。
通りを挟んで、両側に南酒造の社屋が建っている。

こちらは事務所っぽかった。
ここで、直販もしているようで、戸棚に酒瓶が並んでいるのが見えた。


どこを撮っても絵になる雰囲気。

蔵の周りは、ふんわりお酒のいい匂い。
酒饅頭が食べたくなった、、
今度は車で来て、お酒を買おうと思った。
安田からさらに東へ進んで、田野町へ。

5軒目、「美丈夫」の浜川酒造。

このアングルから見た社屋は、美丈夫のラベルの絵柄になってますね。
お洒落で都会的な雰囲気。
田野〜奈半利〜羽根〜吉良川、と進んで
道の駅キラメッセへ。

サバ寿司でランチ休憩。

食後はジェラート。
シングルとダブルが同じ値段だったので、
どういうことかな??
と思ってお店の人に確認したら、
量は同じで1種類盛りなのか2種類盛りなのかの違いだ、とのこと。
で、塩ミルクとチョコレートにしました。
画像ではわかりづらいですが、すっごいボリュームで、、
食べても食べても無くならない。
お値段は300円、かなりお得です。
チョコレートにはダークチョコのかけらも入っていて、
しっかりした味で、すごい美味しかったです。
でも夏場はかなり急いで食べないと、溶けて流れて、うわ〜ってなりそう。

帰路に撮影した、安田の土佐鶴。
これで6軒目、本日の最終酒蔵。
マスクは、ここまでは頑張って装着していたけれど、
なんか具合悪くてこの写真を撮ったあとに外してしまった。
とたんに排気ガスのすごい臭いがして、かなりビックリ。
頼りなげなマスクだったけど、結構防御効果があったようです。
ただ、マスクをしているとあごが上がる感じで上半身が反ってしまって
どうにも腰の座りが悪い感じで、なんか良くなかったのです。
試しにマスクを外してみると、
あごを引いて背中を丸めて乗れるようになったので、
上体が決まって、ペダリングが楽になりました。
マスクが苦しいとは感じなかったんですが、
長時間前傾して乗る自転車には合わないのかな〜、と。
それと、冬用の商品だったので、ちょっと暑くてのぼせました。。。
丸洗いできるところがかなり魅力的なんですが、
自分には合わないのかなあ、、

この日は気温高めだったので、道々ジュースを2本も飲んでしまった。

これが酸っぱくて美味しかったなあ。

LSDもできたし、念願の桜トンネルの満開も見れたし、酒蔵巡りも楽しかった。
盛り沢山な1日でした。
- 関連記事
-
- 2016年6月18日(土)春野の六条八幡宮さまへ紫陽花見物 (2016/07/09)
- 2016年5月2日(月) 奈路〜蟹越え〜赤良木峠〜嶺北〜赤荒峠 (2016/05/12)
- 2016年4月9日(土) 国道55号線 酒蔵巡りポタリング (2016/04/14)
- 2016年4月3日(日) 赤野桜トンネル下見 2 またもや空振り (2016/04/12)
- 2016年3月30日(水) 安芸ちりめん丼 グルメライド (2016/04/11)
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
2016年4月3日(日) 赤野桜トンネル下見 2 またもや空振り
この日は、本当は中土佐町・久礼でカツオ食べ放題お花見宴会の予定だったが、
雨で中止になってしまった。
朝から雨かと思いきや、
曇り空だが薄日が差してたりして
お天気が持ちそうだったので、
無理矢理花見ライドへ。
4日前に空振りした
赤野の桜トンネルに再チャレンジ。
さすがにもう咲いてるんじゃないかと。

鏡野公園は、そろそろ見頃になっていた。

逆川の桜もいい感じに。

芸西からはサイクリングロードにて。

松林の間を抜けて、

有光酒造さんの前に到着。
桜はどんなもんかな〜。

まだまだでした、、、


この時点でチラホラ咲き程度。
どうやら、遅咲きの品種のようです。
ガッカリしてたら、雨が降って来て、
最初小雨だったのが芸西まで戻ると本降りになって、
夜須からはすっかりザーザー降りに。
びっしょり濡れて、ぐったりして帰宅。

で、悔しいので、着替えた後
山の食堂HANAさんへ行って、
スープと、

カレーと、

ケーキを食べて、

ネコと遊んできました。

シューズもダダ濡れ、新聞詰めて、乾かしましたよ。
クリートが錆びないように、カバーを外して
ドライコーティングオイルをスプレー。
自転車はとりあえずざっと水で汚れを流して、
本格洗車はまた後日、天気のいい日に頑張りました。
早くも2回目の雨中走行。
まだ4月なのに、先が思いやられます。。。
雨で中止になってしまった。
朝から雨かと思いきや、
曇り空だが薄日が差してたりして
お天気が持ちそうだったので、
無理矢理花見ライドへ。
4日前に空振りした
赤野の桜トンネルに再チャレンジ。
さすがにもう咲いてるんじゃないかと。

鏡野公園は、そろそろ見頃になっていた。

逆川の桜もいい感じに。

芸西からはサイクリングロードにて。

松林の間を抜けて、

有光酒造さんの前に到着。
桜はどんなもんかな〜。

まだまだでした、、、


この時点でチラホラ咲き程度。
どうやら、遅咲きの品種のようです。
ガッカリしてたら、雨が降って来て、
最初小雨だったのが芸西まで戻ると本降りになって、
夜須からはすっかりザーザー降りに。
びっしょり濡れて、ぐったりして帰宅。

で、悔しいので、着替えた後
山の食堂HANAさんへ行って、
スープと、

カレーと、

ケーキを食べて、

ネコと遊んできました。

シューズもダダ濡れ、新聞詰めて、乾かしましたよ。
クリートが錆びないように、カバーを外して
ドライコーティングオイルをスプレー。
自転車はとりあえずざっと水で汚れを流して、
本格洗車はまた後日、天気のいい日に頑張りました。
早くも2回目の雨中走行。
まだ4月なのに、先が思いやられます。。。
- 関連記事
-
- 2016年5月2日(月) 奈路〜蟹越え〜赤良木峠〜嶺北〜赤荒峠 (2016/05/12)
- 2016年4月9日(土) 国道55号線 酒蔵巡りポタリング (2016/04/14)
- 2016年4月3日(日) 赤野桜トンネル下見 2 またもや空振り (2016/04/12)
- 2016年3月30日(水) 安芸ちりめん丼 グルメライド (2016/04/11)
- 2016年3月26日(土)徳島 掘割峠〜焼野峠〜神山町 チェリーライン (2016/04/07)
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
2016年3月30日(水) 安芸ちりめん丼 グルメライド
距離;約90キロ
この日は振替休日。
安芸の赤野に、桜のトンネルがある、
と3年ぐらい前に職場の人から聞いたものの、
見たことがないままになっていたので
ちょっと下見へ。
できれば、もう少し足を伸ばして100キロぐらいのLSDに行く予定で出発。

他の場所の桜も下見しつつ、龍河洞経由で夜須へ。
これは鏡野公園。
一応、ボンボリは設置されてる。

早いのはこれぐらい咲いてたけど、
大多数の木はまだこれから、と言った感じだった。
(アップが遅いので、情報が遅れててすみません 汗)

逆川の桜もまだ咲き始めたばかりだった。
鳥越トンネル〜三宝山トンネルを抜けて、
山北から香我美町経由で夜須へ。

夜須と言えば、の澤餅店。
製造中であれば、バラ売りしてくれるはず、、、、
とお店に入ってみると、餅を搗く音がしない。
どうやらこの日の製造はもう終了した模様。
お店の人に聞いてみたけど、5個入りが最小単位、とのこと。
ちょっと迷ったけど、せっかく来たので5個入り購入。
(もしかしたら、もうバラ売りはやってないのかもしれません)

お茶屋餅。
ニッキ風味で、甘さ控えめ、添加物は香料(ニッキのことですね)のみ、というシンプル製法。

ジャージのポケットには入らないので、
ちょっと食べて容積を減らさないといけない。
で、一つ食べ、二つ食べ、、、、
としてるうちに5個無くなってしまった。
お茶屋餅、5個一気食い。
空になったパッケージを捨てさせてもらうために
もう一回お店に入るのが恥ずかしかった。トホホ。

夜須の向こう、芸西で地酒「しらぎく」を作っている仙頭酒造前を通過。
そういえば、この界隈には酒蔵が多かったなあ、ということにふと気づく。
国道を逸れてサイクリングロードに入り、赤野に到着。
桜のトンネルは、サイクリングロード上にある。

しかし、全くの空振り。
このときは、ほとんど咲いてなかった。

ここにも酒蔵あり。
安芸虎を作っている有光酒造の真ん前。

もう少し走って、

安芸水産さんでランチ休憩。
もう「どろめ(生しらす)」が上がっていて、
ちりめんじゃこと生しらすのミックス丼が季節限定メニューで出てたので
それにしてみた。
生しらすは苦手だったけど、さすがに穫れたては美味しい!!
初めて美味しいと思った。
お店がすごい混んでて、30分ぐらい待ったけど
諦めずに待って良かった。。。。
しらす丼を食べ終えると
すでに14時回っていたので、
慌てて帰路につく。
来た道を引き返し、
夜須〜香我美町〜山北、
三宝山トンネル〜鳥越峠(トンネルの上にある旧峠)を越えて、
いつもの佐野ストアで休憩。

三宝山トンネルのふもとでは、
もう田植えが終わっていた。
高知は超早場米の産地なので、
平野部は毎年3月末〜4月初めには田んぼに稲が植わっている。

鳥越峠。
ここの桜もまだ咲き始めたばかりだった。

ここもまだまだだった。

もうすっかり咲ききって、葉桜になってますが、、、
今日横を通ったら、佐野ストア名物の藤の花が、咲き始めてました。
こういう季節もの?の記事はすぐにアップしないとダメですね。
結局、出発が遅かったのと、ちりめん丼に時間を取られたのとで
目標の100キロには届きませんでした。
- 関連記事
-
- 2016年4月9日(土) 国道55号線 酒蔵巡りポタリング (2016/04/14)
- 2016年4月3日(日) 赤野桜トンネル下見 2 またもや空振り (2016/04/12)
- 2016年3月30日(水) 安芸ちりめん丼 グルメライド (2016/04/11)
- 2016年3月26日(土)徳島 掘割峠〜焼野峠〜神山町 チェリーライン (2016/04/07)
- 2016年3月21日(祝)佐川 桜餅ライド (2016/04/04)
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
2016年3月26日(土)徳島 掘割峠〜焼野峠〜神山町 チェリーライン
距離:約70キロ

急に思いついて、久々の県外遠征へ。
去年、計画倒れに終わった徳島の桜見物に行くことにした。
元々の計画では、倉羅峠メインだったけど、
今回はもっと軽め&距離短めで、掘割峠〜焼野峠の県道43号線、
通称「チェリーライン」と呼ばれるルートへ。
高速を使って、徳島まで移動。
東吉野市に車をデポし、出発。
早速、県道の入り口を間違えて行き過ぎてしまう。
30分ぐらいロスしたけど、登り口からすぐに急登だったので
アップが出来て良かったような気がする。

本当にいきなり13%ぐらいある急勾配だったので、
登り出して1キロいかないうちに早速休憩。
桜が結構咲いていて、安心した。

ヘアピンを繰り返しつつ、あっという間にこの高度に。

2回目の休憩。
ほんまにきっつい。

そして桜がキレイ〜。
本当に、下からずっと途切れることなく桜並木が続いている。
登りは苦しいけど、桜を見ているうちに登れてしまう感じがしなくもない
(気のせい??)

ピーク手前の展望所に到着。
すごい風景の広がりで、めちゃくちゃ達成感があります。
海まで見えました。
吉野川が小さく見える〜。

ぽつんと自販機もあります。
ここを逃すと、この先30キロぐらい自販機がありません
(多分:とりあえず、見かけなかったです)

展望所からすぐ、掘割峠のピークに到着、

峠は切り通しのようになっていて、特に何ということもない感じだった。

ピークには小さいお宮さんが祭られていて、
その由来書きがありました。

降りて行くと、いきなり立派な建物が。
旅館でしたが、ここの集落の民家は全てこんな感じの
豪壮な造りで、ちょっと驚きました。

2本目の峠、焼野峠へ向けて登り始めます。
タイトなヘアピンが多いです。


雪国のような屋根の造り。
この辺は、結構積雪があるのかも、、、。

ちょっとずつ、登って行きます。

焼野峠到着。

地形図で現在地確認。
ちょうど地図の境目に当たっていて、読みづらいことこの上ない。

焼野峠、標高600メートル、とありました。
この後は、神山町までずっと下り。
ひたすら下るだけなんで、楽勝のはずだったったが、、
意外とこの下り区間が曲者だった。
まず、「寒い」。
しかも、予想以上、さすがは山中、平野部では暑いぐらいの陽気だったが、
しび凍って(芯から冷えて、の意味の土佐弁)歯が鳴るぐらいの寒さ。
正直、風邪引きそうでヤバかった。
それと、人気が無くて怖い。
人家の気配のない道は慣れてるはずが、
初めて来た土地だっただけに、久々に心細さを感じた。
物の怪が出そうで、ドキドキした。

やっと現れた集落にほっと一息。
本当に寒かったので、休憩しながら下っていった。

やっと神山町に到着。
やれやれ。

さっそく枝垂れ梅がお出迎え。
神山は、枝垂れ桜で有名だとは聞いていたけど、

これほど町中に桜が植わっているとは思わなかった。
全ての道沿いに桜があるんじゃないかという迫力。

まだ開花したばっかりで、花見には早かったけれど、
その物量には圧倒された。
満開になるとさぞかし華やかなんだろうな、というのを想像しながら走った。

神山の道の駅を通り過ぎた辺りにある、
粟カフェでランチ休憩。
去年10月のブルベの時に、目をつけておいたカフェだ。
お店の看板の前には、サイクルスタンドまで設置してあって、
サイクリストも寄りやすい。

日替わりランチが売り切れだったので、
カレーと、

ケーキを食べた。
なかなか美味しかった。
ランチ後は、県道21号線〜20号線とつないで石井へ降りて、


交通量の多い国道の1本南側の、旧道らしき道で車のデポ地まで戻った。

自転車を積み込んで、無事にこの日のサイクリング終了。
近くのローソンでカフェラテとプロテインバーで補給して、帰路についた。
車を使っての県外遠征サイクリングに
一人で行くのはたぶん初めてだったけど、
去年やっと買ったカーナビのおかげでスムーズに辿り着けた。
一人だと、運転しながらの地図読みが大変で、
ブルベのときも一度下見しておきながら
JR徳島駅に行くのに何度も迷いそうになったりして
苦労したからなあ。。。。
また、時々はこうして知らない場所を走りに行ってみたい。
- 関連記事
-
- 2016年4月3日(日) 赤野桜トンネル下見 2 またもや空振り (2016/04/12)
- 2016年3月30日(水) 安芸ちりめん丼 グルメライド (2016/04/11)
- 2016年3月26日(土)徳島 掘割峠〜焼野峠〜神山町 チェリーライン (2016/04/07)
- 2016年3月21日(祝)佐川 桜餅ライド (2016/04/04)
- 2016年3月20日(日) 物部・岡の内往復 (2016/03/29)
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ
2016年3月21日(祝)佐川 桜餅ライド
距離:約70キロ
春分の日の祭日。
ちらほら桜も咲いて来たので、佐川へ。
佐川のパン屋さんの、この時期限定の逸品を買うのが目的。

伊野町・波川まで車で移動。
伊野町内をパスするバイパスも完成し、
電車通りを通らなくて良くなったので、波川までの移動が格段に楽チン。
自転車を降ろしたら、国道194号線で出来地へ。
日差しはきついが、まだまだ風が冷たい。
寒いな〜と思いつつ、交通量の多い国道を走行。

この橋を渡って、越知町へ。

出来地〜越知までは、仁淀川沿いの鄙びた県道を快適に走れる。
景色も最高、道幅は所々狭いが、ロードバイクなら問題無し。
この日も澄み切った仁淀ブルーが美しい。
目指すパン屋さんは佐川の市街地内、旧道?沿いにあるので、
西佐川経由で佐川町内へ。
西村パン店さんに到着。
桜餅は、まだ餅米を蒸している最中だという。
出来上がりは午後3時以降になる、
とのことだったので、とりあえずパンだけ買って、
また出直すことになった。

近所の産直市、「はちきんの店」で補給食買い出し。
西村パン店さんのパンと一緒に食べる。
どれも美味い。
桜餅の待ち時間ができたので、
斗賀野峠でも寄って行こう、ということに。

司牡丹の酒蔵横を通って、

JRの線路脇を抜けて(単線なので線路が一本しか無いです)

斗賀野峠へ。
この時点では、まだ高知市内の桜はほとんど開花してなかったのだけど、
意外にもこの辺りはすっかり咲いていて葉桜になったのもあったほど。

ここなんか、ほぼ散ってしまっていた。

適当に走って、

谷地方面へ。

谷地のピークを越え、

猿田洞に向けて下って行った。

ここを下るのは初めてで、
路面が荒れてる+下り勾配がきつい上にブラインドコーナーの連続で、
すごく緊張した。
慣れない道のダウンヒルはラインが読めないのでちょっと怖い。
猿田洞からは日高へ出て、国道33号線経由で波川へ戻る。

無事に到着。
自転車を積み込んで、桜餅を買いに再び佐川へ。

途中で、日高の道の駅で遅めのランチ休憩。
ダンナはオムライス、私はトーストセット。
オムライスは旨かったようです。

で、何とか無事に買えました。
お店に着いたら、レジ前にびっしりと予約表が貼付けられていて、
この日の製造分はほぼ完売状態でした。。。。
恐るべし。

でも、食べて納得の美味しさ!!
なんといっても、自家製らしき桜の葉っぱの塩漬けの香りがいい!!
ふわっと爽やかで甘い桜の香りがして、

塩加減がまた絶妙!
和菓子屋さんのとは違う、
素朴な美味しさです。
あんこがしつこくないので、いくつでもイケます。
というか、1個では物足りない美味しさ。
食べ過ぎ注意!!
*桜の時期限定なので、
たぶん今年の製造は昨日辺りで終了だと思います、、、、
アップが遅れて紹介が間に合わなかったです、ゴメンナサイ。*
- 関連記事
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ