2014年5月3日(土)普通林道大引割線
走行距離:87 キロ
走行時間:4 時間 39 分
平均時速:18.8 キロ
累積標高:1,446 m
相変わらず更新が遅いですが、
GWに走った大引割林道の記録です。
車で越知まで移動し、国道33号線で引地橋へ。
この日はダンナも休みだったので、久々に夫婦でサイクリング。
風の強い日だったので、二人で走れて助かった。

ダンナはさっき食べた補給食でお腹いっぱいだというので、自分だけおでん休憩。

柚味みそもたっぷりかけて熱々を頂いた。
ここのおでんはいつ食べても本当に美味しい。
お会計のときに、こないだも買った「よもぎ焼きもち」を購入。

引地橋を出るとさらに風の勢いが増して、
あおられてふらつくほどの強風に。
秋葉口へ渡るこの橋の上がすごくて、横風に飛ばされてダム湖に落ちそうになったので
思わず降りて押してしまった。

登り口のトイレで休憩。

早速、さっき買ったばかりの焼きもちを食べる。
ポタリング用に買ったオーストリッチのデイパック、小振りで背負いやすく、

中に小さいポケットが付いていたり、

サイドポケットまで付いていて使いやすい。
しかも蛍光色+リフレクター付きで、確かブルベ公認だったと思う。
自分はいつも荷物が多いので、背負うのが苦にならないこういうのが欲しかった。
いいのが見つかって良かった。

自転車は、タイヤとバーテープをピンクに変えてもらって
ちょっとイメチェン。可愛くしようと思ったのが、失敗した感じが、、、。
次は白×白にしてみよう。

秋葉神社との分岐からしばらくは、3%前後の緩い登り坂が続く。

前回間違えた、ここの分岐を左へ。

すると、道幅がぐっと狭くなって、林道っぽい雰囲気に。

苔むした渓流の横を走る、気持ちのいい道が続く。

鳥形山方面との分岐に到着。

ここに「普通林道 大引割線」とかかれた標識があった。

ここから沢を渡って、歩いて大引割・小引割、そして天狗高原まで行けるらしい。
結構距離がありそうだが、、、
ここからは勾配がアップ。
10%前後の道が続く。

三角にとんがった山を見つつ、坂を登る。

土砂崩れ箇所もあり。

だんだんと山肌が白く、鋭利な落石が多くなっていく。

最初の15%の標識。
このあと、登りながらちらっとガーミンを見たら19%になっていた。。。
体感でもガーミンの方が正しいように感じた。

コーナーひとつでこの高度差。
なかなか脚にきます。

そして2個目の、15.75%の標識。
しかし、実際は一つ目の15%の辺りの方がきつかった。

大引割峠に到着。
ピークは特に展望等なく、だらっと判りづらい感じだった。
歩いて5分ほどの場所にある「大引割・小引割」へのハイキング用に、
峠には駐車スペースがあった。

この後は国道439号線に出るまで下り。

この下り道が良くて、
杉・檜等の植林の少ない自然林の中を走る貴重な道だった。
きっと秋の紅葉はすごく美しいんだろう。

気持ちよく下っているうちに、日曽ノ川に到着。

しばらく人の気配のない山中を走ったので、人家が眩しい。

国道との合流点に到着。
さすがは439、道が狭いのでどっちが国道だかわからない。

近くに牛小屋があったので、休憩がてら牛見物を。
黒毛和牛の子牛がいた。
ふさふさの毛並みで可愛かった。

ちょっと戻って、矢筈峠へ。
こちらの、天狗高原側から来た人が迷わないように
国道はこっちですよ〜〜、と道路にきっちり描いてあった。
・・・何も案内がなかったら、左の大引割方向へ行ってしまうかも。

じわじわ登って、矢筈トンネルへ。

矢筈からは旧仁淀村・森まで一気に下って、

補給を。
暑かったので今年初めてのアイス。
ゆず味で美味しかった。
引地橋からここまで、ずっと自販機もない道のりだったので
ボトルの残量が心配で水分補給控えめだったので喉がカラカラ。
後は越知までダンナに先頭を引いてもらって、
何とか戻れた。

車のデポ地に着くと、どこからともなく可愛い子供ネコさんが出てきて
くつろいでいた。うちのモッチーに似た雰囲気のネコさんだった。

車に自転車を積み込んでから、
ちょっと戻って自由軒の本店へ。

GW恒例の仁淀川を泳ぐ紙のこいのぼりなど見つつ、香北へ帰った。
落石が多かったり、土砂崩れ箇所があったりと若干道の悪いところがありましたが
なかなか楽しい林道でした。
今度は秋の紅葉の時期に行ってみたいです。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 2014年5月18日(日)サイクルワークスTTさん主催 大峠 ヒルクライム (2014/05/20)
- 2014年5月4日(月・祝) 落合峠 (2014/05/19)
- 2014年5月3日(土)普通林道大引割線 (2014/05/15)
- 大引割林道にリベンジ! (2014/05/03)
- 2014年4月26日(土)四つ足峠往復 (2014/04/26)
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ