2010年5月2日(日) 石鎚スカイライン ロングライド
ルートマップ:
行った日:2010年5月2日(日)
走行距離:130キロ弱
走行時間:約8時間(休憩含まず)
平均時速:16キロ
GW中の5月2日に、年末に自転車仲間から聞いて以来ずっと行きたかった
R439大峠~R494境目峠~石鎚スカイライン~よさこい峠~長沢の
超山岳ロングライドに行ってきた。
吾北の道の駅・633美(むささび)の里近くまで車で移動。
少し伊野方向へ戻って「高岩」まで走り、R439へ入る。

今年のGWは毎日晴天が続いて行楽日和でしたねー。
この日も上天気で、日差しが強くて暑いくらいの一日だった。

大峠トンネルへの道はかなり改良が進んでいて、ほとんどの区間で完全2車線になっている。
これはトンネルの直前。

新しい大峠トンネル。
旧道のトンネルのかなり下にできているので、登り初めからトンネルまでの距離がかなり短くなっていて
「あれっ、もうピークに着いたの??」てな感じ。その分、トンネルが長くなっている(当然ですが)。
池川までの所要時間はかなり短縮されている。

トンネルを越えたらもう池川に到着。
安居川にかかる橋の上でお昼休憩を取った。
川の水の透明度に感動。サイダーのようで、すごく美味しそうだ。
紅葉で名高い、この川(安居川)の上流の安居渓谷にも一度行ってみたい。
橋を渡って池川の町へ入り、高知信用金庫の横のY字交差点を右折してR494へ。
いきなり1車線の細い道になり、渓流沿いにほぼフラットな道が続く。

池川から40分ほど走ったところで、池川町・用居に到着。
この道は地形図の表記では「松山街道」となっていて、古くから高知と松山を結んでいたようだ。
道沿いに立ち並んだ家々が街道の雰囲気満点で、渋いたたずまいに癒される。
ここの雑貨屋さんが開いていたので補給食用にあんぱんを4個購入。
地元のお店製造のパンで、旨かったです。

用居からはすこしずつ登り勾配となっていく。

ピークの境目峠手前4キロほどはかなりの急勾配の連続。
九十九折れを繰り返しつつ、峠に向けて登っていく。

境目峠に到着。
きつかった~。

ダンナはまだ余裕ですね。

峠が高知県と愛媛県の県境(だから境目峠?)になっていて、トンネルの向こう側は愛媛県。
愛媛側はぐっと開けた感じだった。空が広い。

美川と面河の分岐点で小休止。
ここから石鎚スカイラインの入り口までが結構遠くて、17キロほどあった。
面河の5キロほど手前で5・6人ほどの集団で下ってくるサイクリストとすれ違う。

石鎚スカイラインに入って、一つ目のトンネルを越えたところで、私の遅れ具合が激しいので
ダンナが私のデイパックを背負ってくれることになった。
女性用のサイズなので、ちょっと窮屈だったようだ。
石鎚スカイラインは、さすがに元有料道路だっただけあって完全2車線のいい道。

ただ、スカイライン入り口からの距離表示板が100mごとに設置されていて、
追い立てられるようで目障りに感じた。

スカイライン入り口から2時間近くかかって土小屋に到着。この時点ですでに17時半。

瓶が森林道を経由して、よさこい峠へ。
ここの「よさこい茶屋」は開いているのを見たことがない。
もうお店を閉めてるのかな?

これはよさこい峠から30分くらい下ったところにある白猪谷の大瀧。
4月に雨が多かったので水量たっぷり。

滝の展望スペースに「滝ライトアップスイッチ」があったので
ONしてみたが、何も変わらず、、、。
もっと遅い時間帯で周囲が暗くないとライトアップされないのかな?
でもそんな時間にここまで滝を見に来る人がいるのだろうか、、、
この後は長沢からR194で車をデポした吾北まで走って本日のロングライドは終了。
長沢で日が暮れてしまい、久々のナイトランになってしまった。
2日前にヤマネで買ったキャッツアイのLEDライトのお世話になりました。

3000円弱と安かったのに光量十分で、街灯のない大森峠の下りでも安心して走れた。
軽量・小型で取り外しもワンタッチで、かなりお買い得だと思った。
行った日:2010年5月2日(日)
走行距離:130キロ弱
走行時間:約8時間(休憩含まず)
平均時速:16キロ
GW中の5月2日に、年末に自転車仲間から聞いて以来ずっと行きたかった
R439大峠~R494境目峠~石鎚スカイライン~よさこい峠~長沢の
超山岳ロングライドに行ってきた。
吾北の道の駅・633美(むささび)の里近くまで車で移動。
少し伊野方向へ戻って「高岩」まで走り、R439へ入る。

今年のGWは毎日晴天が続いて行楽日和でしたねー。
この日も上天気で、日差しが強くて暑いくらいの一日だった。

大峠トンネルへの道はかなり改良が進んでいて、ほとんどの区間で完全2車線になっている。
これはトンネルの直前。

新しい大峠トンネル。
旧道のトンネルのかなり下にできているので、登り初めからトンネルまでの距離がかなり短くなっていて
「あれっ、もうピークに着いたの??」てな感じ。その分、トンネルが長くなっている(当然ですが)。
池川までの所要時間はかなり短縮されている。

トンネルを越えたらもう池川に到着。
安居川にかかる橋の上でお昼休憩を取った。
川の水の透明度に感動。サイダーのようで、すごく美味しそうだ。
紅葉で名高い、この川(安居川)の上流の安居渓谷にも一度行ってみたい。
橋を渡って池川の町へ入り、高知信用金庫の横のY字交差点を右折してR494へ。
いきなり1車線の細い道になり、渓流沿いにほぼフラットな道が続く。

池川から40分ほど走ったところで、池川町・用居に到着。
この道は地形図の表記では「松山街道」となっていて、古くから高知と松山を結んでいたようだ。
道沿いに立ち並んだ家々が街道の雰囲気満点で、渋いたたずまいに癒される。
ここの雑貨屋さんが開いていたので補給食用にあんぱんを4個購入。
地元のお店製造のパンで、旨かったです。

用居からはすこしずつ登り勾配となっていく。

ピークの境目峠手前4キロほどはかなりの急勾配の連続。
九十九折れを繰り返しつつ、峠に向けて登っていく。

境目峠に到着。
きつかった~。

ダンナはまだ余裕ですね。

峠が高知県と愛媛県の県境(だから境目峠?)になっていて、トンネルの向こう側は愛媛県。
愛媛側はぐっと開けた感じだった。空が広い。

美川と面河の分岐点で小休止。
ここから石鎚スカイラインの入り口までが結構遠くて、17キロほどあった。
面河の5キロほど手前で5・6人ほどの集団で下ってくるサイクリストとすれ違う。

石鎚スカイラインに入って、一つ目のトンネルを越えたところで、私の遅れ具合が激しいので
ダンナが私のデイパックを背負ってくれることになった。
女性用のサイズなので、ちょっと窮屈だったようだ。
石鎚スカイラインは、さすがに元有料道路だっただけあって完全2車線のいい道。

ただ、スカイライン入り口からの距離表示板が100mごとに設置されていて、
追い立てられるようで目障りに感じた。

スカイライン入り口から2時間近くかかって土小屋に到着。この時点ですでに17時半。

瓶が森林道を経由して、よさこい峠へ。
ここの「よさこい茶屋」は開いているのを見たことがない。
もうお店を閉めてるのかな?

これはよさこい峠から30分くらい下ったところにある白猪谷の大瀧。
4月に雨が多かったので水量たっぷり。

滝の展望スペースに「滝ライトアップスイッチ」があったので
ONしてみたが、何も変わらず、、、。
もっと遅い時間帯で周囲が暗くないとライトアップされないのかな?
でもそんな時間にここまで滝を見に来る人がいるのだろうか、、、
この後は長沢からR194で車をデポした吾北まで走って本日のロングライドは終了。
長沢で日が暮れてしまい、久々のナイトランになってしまった。
2日前にヤマネで買ったキャッツアイのLEDライトのお世話になりました。

3000円弱と安かったのに光量十分で、街灯のない大森峠の下りでも安心して走れた。
軽量・小型で取り外しもワンタッチで、かなりお買い得だと思った。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 2010年9月25日(土) 赤良木~本山 ロングライド (2010/10/03)
- 2010年8月8日(日) 土佐センチュリー Aコース 160km 参加 (2010/08/09)
- 2010年5月2日(日) 石鎚スカイライン ロングライド (2010/05/16)
- 2010年4月24日(土) 郷ノ峰峠 (2010/05/03)
- 2010年1月30日(土) 羽尾~西分「メランジュ」見物サイクリング 1 (2010/04/29)
テーマ : 自転車(スポーツ用)
ジャンル : スポーツ